お気軽にお問い合わせください TEL 086-472-6443
電気と暮らしの豆知識電気のお役立ち情報

中国電力契約家庭向け電気使用量を確認する方法~「ぐっとずっと。クラブ」活用ガイド~

電気と暮らしの豆知識

電気使用量確認の主な手段

岡山県を含む中国地方で中国電力と契約しているご家庭では、自宅の電気使用量を把握するために以下の方法が利用できます。主に 会員制Webサービス「ぐっとずっと。クラブ」 を通じて電気使用量や料金の詳細を確認でき、また スマートメーター の導入により30分ごとの詳細なデータ閲覧も可能ですenergia.co.jp。さらに、スマートフォン向けのアプリやLINE通知を活用することで、日々の節電や電気料金の確認が手軽になります。

  • ぐっとずっと。クラブ(中国電力の会員制Webサービス) – 過去の使用量や電気料金をWeb上で閲覧可能。料金明細の確認やグラフ表示、料金プランのシミュレーションなど多数の機能があります。
  • スマートメーターの活用 – スマートメーターにより30分単位の使用電力量データを取得可能。所定の手続きを行えば、その詳細データをぐっとずっと。クラブ上で閲覧できますenergia.co.jp
  • スマートフォンアプリ・通知サービス – 会員向けの公式アプリ(後述)や、中国電力公式LINEアカウント/SMSによる使用量通知サービスを利用できます。これらを使えば節電チャレンジへの参加や毎月の使用量通知を受け取ることができます。

以下では、それぞれの確認手段の詳細な使い方や特徴について説明します。

会員制Webサービス「ぐっとずっと。クラブ」

ぐっとずっと。クラブは、中国電力が提供する家庭向けの会員制Webサービスです。登録(入会)することで、電気使用量や電気料金をインターネット上で24時間いつでも確認できるようになります。毎月の検針票(「電気ご使用量のお知らせ」)と同等の情報もWeb上で閲覧可能で、紙の検針票を受け取らないペーパーレスにも切り替えられます。主な機能と特徴は次のとおりです。

  • 過去の使用量・料金の閲覧: 最大で過去24か月分の毎月の電気使用量(kWh)と電気料金を照会できます。検針日ごとの使用量や料金推移を一覧で確認でき、直近2年間の電気代を把握できます。
  • 料金明細の確認: 各月の電気料金内訳(基本料金、従量料金、燃料調整費、再エネ賦課金など)を含む「電気ご使用量のお知らせ」相当の明細をWeb上で確認できます。紙の検針票をペーパーレス化した場合、ぐっとずっと。クラブ上で明細を表示・印刷可能です。
  • グラフ表示・データ分析: 過去24か月分の使用量および料金をグラフで表示する機能がありますenergia-support.com。月ごとの電力使用量や料金の推移が視覚的に把握でき、前年同月との比較なども可能です。さらに、ご契約プランが同じ他の家庭平均との比較グラフも表示されます。他のご家庭の平均使用量(過去3年分の平均)と自身の使用量を比較でき、自分の使用状況が客観的に評価できます。
  • データダウンロード: 過去最大24か月分の電気使用量および料金データをCSVなどでダウンロードできます。ダウンロードしたデータを使って自分で詳細に分析したり、家計管理ソフトに取り込むこともできます。
  • 支払い状況の確認: 過去18か月分の電気料金支払い履歴も照会可能です。引き落とし済みか未払いか、支払い日などの情報を確認できます。

以上のように、ぐっとずっと。クラブを利用すれば長期間の使用状況や料金を把握でき、電力使用傾向の分析や節電ポイントの発見に役立ちます。特にグラフ表示や他家庭平均との比較により、自身の消費量が多い時期や時間帯を把握しやすくなり、省エネ対策につなげることができます。

登録方法と利用環境

ぐっとずっと。クラブを利用するには**会員登録(入会)**が必要です。登録は無料で、以下の情報を準備して中国電力の専用ページから行いますwww7.energia.co.jp

  • 契約番号: 中国電力との電気のご契約番号(検針票や領収証に記載)
  • 支払情報: 電気料金を口座振替で支払っている場合は口座番号、クレジットカード払いの場合はクレジットカード番号の下4桁等

上記情報を入力して会員登録を行うと、契約情報がひも付けられ、ぐっとずっと。クラブの各種サービスが利用可能になります。登録にあたっては利用規約への同意やメール認証手続きが必要です。なお、ご契約者本人であれば登録可能で、家族名義の契約でも名義人が登録すれば家族で内容を共有できます(ただし500kW以上の大口契約など一部対象外あり)。

対応端末・推奨環境: ぐっとずっと。クラブはパソコンやスマートフォンのWebブラウザから利用できます。最新の主要ブラウザ(Chrome、Edge、Safari等)に対応していますが、古いInternet Explorer等では正常表示されない場合があります。特別なアプリは不要で、ブラウザ上で中国電力のサイトにログインして使用します。スマートフォンでも同じURLからログイン可能で、モバイル表示に対応しています。

電気料金のシミュレーション機能

ぐっとずっと。クラブ内では、現在の契約プランから他のプランに変更した場合の電気料金試算を行う**「契約変更シミュレーション」**機能があります。これは、過去の使用実績に基づいて各プランで年間または月間の料金がどう変わるか比較できるサービスです。「ぐっとずっと。プラン」の主要な選択肢(スマートコース、シンプルコース、ナイトホリデーコース、電化Styleコース)への切替えを想定したシミュレーションが可能で、現在のプランより安くなるか高くなるかを試算できます。試算結果は目安ですが、料金見直し(プラン変更)の判断材料として有用です。例えば、試算で現在より安くなるプランが見つかれば、実際に契約変更手続きを検討できます。シミュレーションはぐっとずっと。クラブの会員ページから利用でき、結果は印刷することも可能です。

プラン変更手続き: シミュレーションの結果、他の料金メニューに変更したい場合、ぐっとずっと。クラブ上からオンラインで申し込むこともできます。(専用フォームやメニュー変更手続きページへの案内があります)。あるいは中国電力のお客さまセンターへの電話でもプラン変更手続きが可能です。変更後、再度元のプランに戻すことも一定期間内であれば可能なので、試しに変更してみることもできます。

スマートメーターと詳細な使用状況の把握

中国電力管内の家庭には順次スマートメーターが設置されており、多くのご家庭では既にスマートメーターへの交換が完了しています。スマートメーターは通信機能を備えたデジタル電力量計で、30分ごとの電力使用量を計測・記録できる機器です。このスマートメーターを活用することで、30分単位の詳細な電気使用量データを確認することができます。中国電力では、スマートメーターで計測したデータを**「電気使用量見える化サービス(Aルートサービス)」**として提供しています。

30分ごとの使用量データ閲覧(電気使用量見える化サービス)

電気使用量見える化サービスとは、スマートメーターが計測した30分ごとの使用量データを、ぐっとずっと。クラブ内で閲覧可能にするオプションサービスです。このサービスを利用すると、日々の電力消費パターン(例えば深夜や早朝、昼間や夕方の使用量の推移)を細かく把握できるため、より効果的な省エネ・節電対策に役立てることができます。また、自分の生活スタイルに合った最適な料金メニューの選択にも寄与します(例えば昼間の使用量が多ければ昼間料金が割安なプランを検討する、といった判断が可能になります)。

サービスの申し込み方法: 30分値データの閲覧サービスは、自動では有効になりません。以下の手順で申し込みが必要です。

  1. ぐっとずっと。クラブに会員登録を行います(既に会員の場合は次へ)。
  2. 最寄りの中国電力セールスセンターへ電話連絡し、「電気使用量見える化サービスを利用したい」旨を申し込みますenergia.co.jp。申し込み先は中国電力の各地域カスタマーセンター(セールスセンター)で、フリーダイヤルで受け付けています。
  3. 中国電力側で受付処理が行われます。スマートメーターが未設置の場合は後日スマートメーターへの取替工事が行われます。
  4. 次回の検針日以降、スマートメーターから30分ごとのデータ収集が開始され、ぐっとずっと。クラブのマイページ上で30分値データが見られるようになります。新しくスマートメーターを設置した場合は、その次の検針日以降から提供開始となります。

上記のように手続きを踏むことで、ぐっとずっと。クラブの画面上に30分ごとの使用実績グラフが追加表示されます。例えば前日や特定日の24時間の電力使用量が30分刻みの棒グラフなどで確認でき、どの時間帯に消費が多いか一目で分かります。このデータは過去の分も蓄積されていきますので、節電の効果測定(特定の時間帯の使用を控えた結果など)にも活用できます。

なお、30分値データは一旦収集された後に提供されるためリアルタイムではありません。通常、前日までの30分ごとの実績が閲覧可能になるイメージです。また計測値に誤り等があった場合は後日修正されることがありますが、原則遡ってのデータ訂正は行わないと案内されています。日々のデータは参考情報として活用し、正式な検針結果(毎月の請求対象使用量)は月1回確定されることに留意してください。

Bルートサービス(参考情報)

スマートメーターにはもう一つのデータ活用手段としてBルートサービスも存在しますenergia.co.jp。Bルートとは、お客さま保有のエネルギー管理システム(HEMS)や対応機器にスマートメーターの計測データをリアルタイム送信する仕組みです。例えば専用の家庭用エネルギーモニターを設置し、スマートメーターと無線で連携させることで、30分ごと(場合によっては数秒ごと)の使用量を即時に確認できるようになります。Bルートサービスを利用するには、対応するHEMS機器を購入の上、中国電力ネットワーク株式会社(送配電事業者)へのBルート利用申請が必要です。一般的な家庭ではまずAルートの見える化サービスで十分ですが、よりリアルタイム性を求める場合や、細かな制御を行うスマートホーム設備を導入する場合にはBルートも検討できます。

スマートフォン向けアプリ・通知サービス

電気使用量の確認や節電施策には、スマートフォンを活用したサービスも便利です。中国電力では公式のスマートフォンアプリやLINE連携サービスを提供しており、これらを利用することで日々のエネルギー管理が容易になります。

ぐっとずっと。エコアプリ(節電チャレンジ支援)

ぐっとずっと。エコアプリは、中国電力が提供する節電インセンティブサービス専用のスマートフォンアプリです。ぐっとずっと。クラブ会員向けに提供されており、このアプリを通じて所定の節電チャレンジ時間帯シフトチャレンジ(昼とくチャレンジ)に参加すると、達成度合いに応じてPayPayポイントが進呈されます。例えば「特定の日時(ピーク時間帯)に電力使用を減らす」「昼間に電気を多く使い、夜間の使用を減らす」といったチャレンジが提示され、目標を達成するとポイントがもらえる仕組みです。

  • 利用方法: スマートフォンにアプリをインストールし、ぐっとずっと。クラブのIDでログインして利用開始登録を行います。初回登録を完了すると、それだけで特典ポイントがもらえるキャンペーンが行われている場合もあります。
  • 対応OS: iOS版・Android版が提供されています(App StoreやGoogle Playで入手可能)。
  • 機能: アプリ上で中国電力から節電チャレンジのお知らせが届き、参加ボタンを押すとチャレンジ開始となります。チャレンジ期間中の目標達成度合いは後日判定され、成功すると自動的にポイントが付与されます。ポイントは「エネルギアポイント」として付与され、電気料金支払いに充当したり各種商品と交換可能です(エネルギアポイントサービスの一環)。アプリ内では節電のコツや過去のチャレンジ履歴確認なども可能です。

このエコアプリを活用することで、楽しみながら節電に取り組むことができ、家庭の電気使用量削減に直結します。特に夏冬の電力需給がひっ迫する時期には、こうした需要レスポンス型の節電プログラムに参加することで、節電しつつポイント獲得というメリットも得られます。

中国電力×Shufoo!アプリ(チラシ閲覧・ポイント抽選)

中国電力×Shufoo!アプリは、電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」と提携した中国電力公式アプリです。このアプリでは、ぐっとずっと。クラブへのログイン機能が組み込まれており、一度設定すれば簡単にクラブのマイページにアクセスできます。加えて、地域のスーパーや店舗のチラシ情報を閲覧すると、毎週抽選でエネルギアポイントが当たるキャンペーンに参加できます。

  • 利用方法: スマートフォンにアプリをインストールし、初回起動時にぐっとずっと。クラブのID・パスワードを登録します。それ以降はアプリからワンタップでクラブに自動ログインできるようになります。あとはアプリ上で地元のチラシを閲覧すると、自動的にポイント抽選エントリーとなります(毎週抽選でポイント付与)。
  • メリット: 日常のお買い物情報収集と、電力使用量の確認が一体化してできる点が利点です。チラシ閲覧ついでに電気の使用量や料金をチェックする習慣をつければ、節約意識も高まります。またポイント獲得のチャンスがあるため、楽しみながら利用できます。

このアプリ自体は直接電力使用量の通知機能などはありませんが、ぐっとずっと。クラブへの簡易なアクセス手段として活用できます。特にスマホで毎回ブラウザからログインするのが手間な場合、アプリ経由で素早くマイページを開いて当月の使用量を確認するといった使い方ができます。

LINEやSMSによる使用量お知らせサービス

紙の検針票を廃止してWeb検針に切り替えた場合、LINE公式アカウントSMSで毎月の電気使用量と料金を通知してもらうことも可能です。中国電力のLINE公式アカウントと友だちになり契約情報を連携すると、検針日翌日に当月の使用量・請求予定額がLINEメッセージで届きます。また携帯電話番号を登録すれば、SMS(ショートメッセージ)でも同様の通知を受け取れます。これらは無料のサービスで、紙の「電気ご使用量のお知らせ」を受け取らない代わりの通知手段として提供されています(紙を省略することで1契約あたり月55円の手数料が不要になります)。

LINE/SMS通知を利用すれば、毎月の検針結果を見落とすことなく把握でき、使用量増加に早めに気付くことができます。特にスマートフォン中心の生活を送る方には便利な機能です。

以上のように、事前に現在の使用状況を詳細に把握することで、太陽光発電導入後の効果をシミュレーションでき、適切な設備容量やプラン選びに役立ちます。中国電力の提供する見える化サービスとプランシミュレーションをフル活用し、再生可能エネルギー導入の検討材料としてください。

節電および省エネアドバイスの提供状況

電気使用量を把握した後、それをどう減らすかという節電アドバイスも気になるところです。中国電力では、個別家庭向けにカスタマイズされた節電提案機能(例えば「あなたのご家庭ではここをこう改善すると良い」というような助言表示)は、ぐっとずっと。クラブ上では特に提供していません。しかし、一般的な省エネ情報や節電のコツについては公式サイト上で豊富に案内されています。

  • 省エネお役立ち情報: 中国電力のウェブサイト内の「省エネお役立ち情報」ページでは、家庭で簡単にできる節電方法を家電カテゴリ別に紹介していますenergia-support.com。エアコン、照明、冷蔵庫、テレビ等、それぞれの機器でどのように使えば省エネになるか具体的な工夫が掲載されています。「少しの工夫で、節電・省エネが可能になります。身近なところからお試しください」と呼びかけられており、誰でも実践できる内容になっています。電力使用量データを見て「どの機器が多く使われているか」が分かったら、この情報を参考に対策を取ると良いでしょう。
  • 節電プログラムへの参加: 前述のぐっとずっと。エコアプリを通じた節電チャレンジは、いわば楽しみながら節電を行う取り組みです。それ以外にも、中国電力から夏冬の節電期間にハガキやメールで協力依頼が来る場合があります(節電プログラムやキャンペーンの案内)。参加は任意ですが、達成度に応じた特典(ポイントや抽選)を用意していることが多く、こうした取り組みに参加することで自主的な省エネに弾みがつきます。
  • 相談窓口の活用: 電気のプロによる省エネ診断まではいきませんが、例えばエコキュートなどの省エネ設備の導入を検討している場合、中国電力の担当者に相談すると適切なプランや機器のアドバイスをもらえる場合もあります(電話問い合わせ時に簡単な質問程度ですが応じてもらえます)。また、省エネ家電への買い替え等については電器店やメーカーとの提携キャンペーン情報が中国電力から提供されることもあります。

このように、直接の「節電アドバイス提供サービス」は限定的ですが、自身でデータを分析し、公式サイトの情報やプログラムを活用することで、効果的な省エネが実現できます。

問い合わせ・サポート窓口

電気使用量の確認方法や契約内容の見直しについて不明点がある場合は、中国電力のサポート窓口に問い合わせることができます。電話による問い合わせWebフォームによる問い合わせの双方が用意されています。

  • 電話での問い合わせ: 中国電力では各エリアごとにセールスセンター(カスタマーセンター)のフリーダイヤルを設置しています。岡山県内のお客さまの場合、地域別に以下のような問い合わせ先があります(例:岡山市周辺なら「岡山統括セールスセンター」)。いずれにかけても自動音声ガイダンスの後、オペレーターにつながり対応してもらえます。
    • お住まいの市町村によって担当センターと番号が異なります。詳細は中国電力公式サイトの「セールスセンター一覧」で確認できますenergia.co.jp。)電話受付時間は平日9:00~20:00です(土日・祝日・年末年始は休業)。フリーダイヤルに電話をかけると、自動的に地域担当のカスタマーセンター(岡山または広島のコールセンター)につながります。オペレーター対応時には、通話内容録音の旨アナウンスされますのでご了承ください。電話では電気使用量の見方やWebサービスの登録方法、料金プランの相談まで幅広く質問できます。
  • Webフォームでの問い合わせ: 中国電力公式サイトの「ご意見・お問い合わせ」ページでは、用件別の専用フォームが用意されています。例えば「電気料金の請求額が高くなった理由を知りたい」「契約番号や供給地点特定番号を確認したい」「ぐっとずっと。クラブのID/パスワードを忘れてしまった」等、よくある質問について問い合わせフォームから送信できるようになっています。該当する項目を選んで質問内容を入力すると、後日メールで回答を受け取ることができます(内容によっては電話や書面で回答の場合もあり)。メールフォームは24時間送信可能ですが、回答は営業時間内(平日8:50~17:20)に順次対応となります。緊急性の低い問い合わせや文章で残したい相談事項はフォームの活用が便利です。
  • FAQの活用: 問い合わせ前に、公式サイトのよくあるご質問(FAQ)ページを参照することも推奨されますenergia.co.jp。ぐっとずっと。クラブの使い方や契約変更方法、料金計算の仕組みなど、多くの質問と回答が公開されています。検索機能もありますので、疑問点をキーワード検索すれば該当するQAが見つかるかもしれません。FAQを読むことで自己解決できれば、時間を待たずに問題解消できますし、問い合わせをする場合でも事前知識が増えてスムーズになります。

以上の窓口を目的に応じて利用し、不明点やトラブル解消に役立ててください。特にぐっとずっと。クラブの初回登録やスマートメーターの詳細データ閲覧申し込みなどは戸惑う点もあるかもしれませんが、中国電力のサポートに連絡すれば丁寧に案内してもらえます。電気の使用状況を的確に把握し、節電や料金見直し、再生可能エネルギー活用にぜひお役立てください。

タイトルとURLをコピーしました